月刊『音盤』

不定期月刊として、レコード関連の記事を投稿します。

十一月號 『明日待子の録音盤』

 またもや八月・九月・十月と記事を怠けてしまい、投稿は十一月になってしまいました。

この記事を書いている本日は十月二日でありまして、漸く朝夕と涼しき空気を感じることができるようになりました。こんな季節にはspレコードを探しに骨董市へと行きたくなる気分であります。とはいえ最近の骨董市ではspレコードが枯渇しておりまして、軍装品や戦前の資料を買い漁っている筆者でござい・・・。近頃では主に大東亜戦争中のレコードは数が著しく減っているのではないでしょうか。

そんなことはさておき、十一月は明日待子の録音盤について記したく思います。

 

 明日待子がポリドールで「上海の街角で」  「島の船唄」  「黄昏道中」  「蛇の目のかげで」に台詞を入れて発売していることは、筆者がネットに散々書いることもあってご存知の方も多いことしょう。明日待子が昭和十年代にムーランルージュ新宿座の大スターであり、元祖アヰドルと言われてることはあまりにも有名である。そんな若き日の明日待子が録音をしたレコードは3枚発売されているのだ。それが上記のポリドール盤と、昭和十五年にキングレコードより「楽しき明日(レコード番号47027)」を発売している。明日待子の録音盤は全て昭和十五年であり、最初はポリドール六月新譜の「上海の街角で/島の船唄」であった。なぜ昭和十五年に集中しているのかは不明であるが、支那事変の戦況が些か良くなり戦前では最後となる束の間の平和な時間が訪れたからではないかと推測している。そんな束の間の平和な時期というのが昭和十三年〜十五年頃であった。この時期の歌には戦争を感じさせないような青春歌謡などの明るく軽快な歌が多く作られた頃でもあった。その最中の昭和十五年に明日待子が歌謡物語としてレコード吹き込みをして発売していたのではないだろうか。いや、発売可能な時期であったのだ。

 明日待子のレコードはポリドール月報を見ると田端義夫の「別れ船」と並んで大々的に宣伝がされているのだが、現存するレコード盤は非常に少ないのにはどんな訳があるのだろうか。そう考えた時に二つの理由が浮かぶ。まず、第二次欧州大戦が始まった頃からポリドールレコードの材質が非常に悪くなり、現在に至るまでに割れて消えてしまったこと。もう一つは、明日待子を知る人(ファン)が帝都周辺に集中していた可能性がある。現在のようにテレビがない時代は、ラヂオや新聞が主な情報源であった。そんな時代に帝都で活動しているアヰドルを全国各地の人が知っているだろうか。このように考えると、レコードが発売されても買い求める人は帝都(隣県含む)在住の人にほぼ限定される。そうした場合、東京大空襲・横浜大空襲の大きな空襲のほかに数多くの空襲を受け焼け野原になっている帝都周辺では、戦災によって消えてしまったことがレコード現存数に大きく影響しているのではないだろうか。このようなこともあり、現在では両手に収まるほどの枚数しか現存していないように思える。筆者が「上海の街角で/島の船唄」のレコードを入手したのも、都心にありながら戦災を逃れた質屋の蔵に眠っていたレコードの中に入っていた一枚であった。空襲と現存数の関係性については筆者の私論に過ぎないのだが、帝都周辺でしか売れなかった(売られなかった)可能性については、研究家の方も申しておられることからほぼ間違えないことゝ思う。

 そんな明日待子のレコードについて内容が気になる人が多いことでしょう。筆者は明日待子のレコードだと「上海の街角で/島の船唄」のポリドール盤しか所有していないため、このレコードの内容ついて記したく思う。このレコードは写真盤で発売されており、もう一方の「黄昏道中/蛇の目のかげで」は赤盤での発売である。どちらとも歌謡物語として、ヒット曲の間奏部分などに台詞を入れている。彼の有名な「上海の街角で」のオリヂナル盤では佐野周二が時局的な台詞を入れているが、明日待子の台詞ではこれに返答するような台詞である。別れの船出を見送る恋人(元恋人?)に対して、見送られる側の女性の立場で台詞を入れているのだ。その台詞にオリヂナル盤のような時局的な言葉はなく、聴いていると昭和初期に制作された恋愛映画の台詞のようである。片面の「島の船唄」では、幼い日々を過ごした島に住んでいる人を恋しく想う乙女の心中を台詞にしている。

 両面とも大変に良い構成となっているが、残念なことが一つある。それは、ポリドールが行なっていた質の悪いダビングである。明日待子の台詞以外は東海林太郎田端義夫 本人をスタヂオに呼んで同時録音しているのではなく、蓄音機でレコードをかけてその音をスタヂオに流して録音している。そのため、スタヂオの中で変な響きを生んで、さらに音量も落ち回転数も若干狂っている。戦前の日本に於いては、録音技術としての主力は同時録音以外に考えられなかった。戦後になり、テープ録音が普及するまでは途中で他の音源を繋ぎ合わせるなど行えなかった訳だ。しかし、他社では蓄音機でレコードをかけた音を使用したと感じないほどのダビング盤もある。コロムビアレコードの白い宣伝盤も同じ原理でダビングをして、最後にアナウンサーが説明をしている。だが、発売盤とさほど変わらないような録音である。菊池章子の「噯 噯 噯」について、発売用プレスを入手して検証した結果として、宣伝盤(白盤)の回転数(分)が約85回転程度であった。誤差として5回転というのは2枚を聴き比べないとわからない程度である。それに比べてポリドールでは、あからさまに回転数が速いか遅いかであり、聴いていて違和感を感じるものが多い。そしてポリドールでは、スタヂオ内の異様な響きも重なり残念な出来となってしまったのだ。明日待子が台詞を入れた歌謡物語の録音が不評だったのか、昭和十六年に森赫子が田端義夫の「上陸の夜」に台詞を入れている歌謡物語では、田端をスタヂオに呼んで森が台詞を入れる方法で吹き込みを行なった。そのため、何ら違和感なく聴くことができる。ただし、森赫子の「旅のつばくろ」「人生航海」は明日待子の録音と同じ方法のため違和感がある。

 録音の違和感などについてはまた何かの機会に書くとして・・・、明日待子の録音盤とはこのようなものである。明日待子のレコードはもちろん未復刻となっているため、いずれは音源を世に出せれば良いと考えている。

 

 

 

戦前流行歌研究家   高松 敏典